ショアジギングでのサゴシ、サワラ完全攻略!!初めてでも釣れます! 〜ジグパラでライトショアジギング、アクションの秘訣は?!〜 前編
このぶろぐをみてくださっている皆さん、おはようございますこんにちはそしてこんばんは!
LSJ(ライトショアジギング)で人気の魚種であるサゴシにターゲットを絞ってその準備からアクション、おすすめの調理方法を紹介していきます!
サゴシといえば高級食材である鰆の幼魚です!
ということで非常に美味なわけですが、釣った後の処理や型にあった調理をすることでもっと美味しく食べることができます。というわけでこの記事を書かせていただきました。
今回は前編ということで、サゴシを釣り上げるために必要なことをまとめていこうと思います!
まずはタックルの説明から
ショアからサゴシを狙う場合の釣り方としては最近人気のワインド釣法もあるのですが、他のターゲット(主に青物)も釣れるチャンスがあるということでLSJ(ライトショアジギング)で狙うのがおすすめです。
サゴシ狙いのLSJ(ライトショアジギング)タックル紹介!
ロッド:9.6ft前後のショアジギングロッドまたはシーバスロッド
ある程度柔らかいものを選択してください!あまり固いとバイトを弾いてしまうことがあるそうです。目安はメインルアーウェイトが40g前後のものです。
有名どころのロッドメーカーでいうとシマノ、ダイワではM調子のショアジギングロッド、メジャークラフトではLSJと名のつくモデルがおすすめです。
リール:シマノで言えば4000番、ダイワで言えば3500番の共にハイギヤ(またはエクストラハイギヤ)がおすすめです。LSJは遠投する釣りなので一回転あたりの巻き取り量が多いと回収が楽です。
また、リールはある程度良いものを購入することをおすすめします。とくに重要なのはドラグの滑らかさなのでスペック表だけではわかりません。おすすめはダイワのヴァデルやシマノのストラディックなんかですね。
ライン:PE1.5号がおすすめ
ある程度良いものを使ったほうが交換の手間が減っておすすめです。
ショックリーダー:サゴシ釣りにおいては結構重要です!なのでサゴシ狙いの場合には太めのショックリーダーを使用しましょう。ぼくは普段20lbのフロロカーボンを使用しているのですが、ダメージでの交換でチャンスを逃してしまうことがあったので30lbくらいのフロロカーボンが良いです。
頻繁に交換しましょう!!!
ワイヤーリーダーというものもありますが、食いが悪くなってしまうのでよっぽどの爆釣でないかぎり使用を避けたほうがヒット率は上がります。なくても問題ない場合が多いです。
結束方法としてはFGノットがおすすめです。この動画が非常にわかりやすいです。8分ごろから結び方の解説があります。
おすすめルアーについては過去の記事で紹介しているのでそちらを参考にしていただければ幸いです(^^)
サゴシ狙いのメタルジグ、フックセッティングについての注意点!!
サゴシはリアフックにフッキングすることが多くあります!
そこで、よっぽど根掛かりのする場所でないかぎり、トリプルフックを付けることをおすすめします!
こうすることでハリのかかりが良くなりますし、ジグの泳ぎも安定するのです。
アシストフックに掛かった場合も暴れている間にトリプルフックがフッキングするかも(?)
また、サゴシはメタルバイブにも好反応を示すそうなので、持って行ってみても良いと思いますが基本は遠投できるメタルジグがおすすめです。
次に、アクションの説明です。
LSJの基本アクションとして、ワンピッチジャーク、ジャカジャカ巻きさえできればサゴシは釣ることができます。
それぞれのアクションは人によって少しずつ違うことがあるので、この記事ではぼくが行って実績のあった方法を紹介します。
ワンピッチジャークとは、竿を一回煽るごとにリールを一回転させるというもので、糸フケがあまり出ないように気をつけて巻いていればそれでOKです。竿が上がった時にリールのハンドルも上、下がった時にハンドルも下にという形がおすすめです。
ジャカジャカ巻きはその名のとおりワンピッチジャークを素早く行うものです。このときは竿が上がったときにリールのハンドルが下、下がったときにハンドルは上になるようにします。こうすることで手の動きが最小限に抑えられ、楽にジャカジャカ巻きできます。これ、結構重要です。
この二つのアクションを組み合わせてアクションすればOKです。
また、サゴシを釣るときには狙うタナが結構重要になってきます。
タナはその日によって、時間によってもかなり違うので、一度でもヒットのあったタナがあればそこを重点的に狙うのが良いでしょう。
僕が実際に行ってヒットが多かった日のパターンを例として書いておきます。
着底→ワンピッチジャーク5巻き→一瞬の間→ジャカジャカ巻き10巻き→一瞬の間→フォール→着底...
この一瞬の間にヒットが集中していたので活用してみてくださいね!!
水中ではひらひらっとしたフォールになっているのかも...
ヒット後は必ずラインテンションを保ったまま寄せてきてください。
でないとバレてしまいます。
また、ヒット後はかならずショックリーダーの状態を確認してください!
サゴシはタチウオなどと同じで歯の鋭い魚ですので、リーダーが噛まれてダメージを受けている可能性があります。
ロストしてしまってからでは遅いので、ヒットがあった場合にはかならず確認するようにしてください。
傷が多くなってきたら交換しましょう!
無事に釣り上げることができたら、鯖折りをして血抜きです。
美味しくいただくためにもこの血抜きはかならず行ってください!!!
血抜きをしなかった場合臭いことがあります...
血抜きの方法としては、鯖折り後にバケツにおいておいても良いのですが、ストリンガーを用いて海中で行う方法が楽でおすすめです。水替えや水汲みの手間が省けます。
また、血抜き後はエラの付け根から内臓を出してしまうのがおすすめです。
安心して刺身を食べることができます。
前編は以上です。
後編ではおすすめの調理方法などを書きますので、お楽しみに!!
釣行前や道具、場所選びの際にはこのぶろぐを参考にしてみてくださいね!
ぜひ、読者登録お願いします→
クリックしてくれたら更新頻度が上がるかも...?
それではまた (^^)ノシ
アマゾンプライムに加入(もしくは無料体験)している間は送料が無料になりますし、すぐに届けてくれるので釣行にも間に合いますよ!