【問合せは】お問い合わせフォームを作成しました。【こちらからおねがいします】
突然ですが、問合せフォームを作成しました。
これまで直接ご意見などをいただくことができなかったことに気づいたので、
問合せできる窓口を作成してみました。
公開設定でコメントしたくないけど。。といった場合などは是非ご利用ください!
下にも貼り付けておきますが、プロフィールページにもあるのでそちらからも是非!!
【神津島の】メタルジグをストラップにしてみた【思い出】
今回の記事では、神津島の思い出ということでジグパラをストラップにしてみました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
台風が過ぎ去りましたが、ご無事であれば何よりです。
僕は東京の下宿にいてショアジギングに簡単に行けないため、
最近は豊洲など東京の沿岸部にアジングに出かけたりしています。
都会は都会で景色がきれいです!!
海は臭いので神津島に行った後だと尚更食べたいとは思いませんが。。
新しくソアレBBのロッドを手に入れました。
アタリはわかるものの掛けに行く釣りってなかなか難しい。
ショアジギング とは全然違って、試行錯誤の繰り返しで
釣りを始めた頃を思い出します。
ルアーは軽いし釣りするのは夜だし、本当にうまくいっているのかも自信が持てずで、
ショアジギングがしたいです。。
ああ、神津島のショアジギング楽しかったなぁ
という事で、神津島でたくさんカンパチをかけてくれたジグパラをストラップにしてみました。
この子です。
いっぱい釣れたジグってどうせ次以降の釣行でもいっぱい使いたくなっちゃって
結果根がかりとかでロストしてしまうんですよね。。
ならいっそのことストラップにしてずっと持っておこうという発想です。
ボロボロになっているのも味というか、思い出って感じでいいですよね!!
出来るだけ釣りで使う感じのままストラップにしたいと思ったので
リーダーのシステムそのままで結んでみました。
結び目は、長さの調節がしたかったので複雑な強度のあるノットではなく単純なノットにしています。
神津島の魚はこんなノットじゃダメなんだろうなと思いつつも、
さすがにストラップにそんな負荷がかかることはないと思うのでこれで行きます。
(百均で二個入りの)カラビナに通して完成!
本当はフックとかも再現したいのですがちょっとまだ難しそうなのでやめます。
いずれはアシストフックも自作してみたいですね。
ちょうどいい大きさのフックとか、強度とかティンセルの有無とか自分で調整できるのはいいなって思います。
では!
因みに今回のストラップ作成で使用したパーツはこちら!
もちろん普段はショアジギングに使ってます。
ショアジギング される方はお持ちだと思いますが、スプリットリングとプレスリング(または溶接リング?)でできます。
スプリットリングを使うことで気分によってルアーを変えることができるので、便利です!!(何が?)
なんか考察とか、難しいことを書くのは辞めにしようかと思います!
もちろん気づいたこととか書きたいことは書くんですけど、
たくさんの情報をまとめて書くみたいなことは大変だし
もっとちゃんとした記事を書かれている方がいると思います。
僕がブログを始めた頃はあまりショアジギング のタックルとかをわかりやすく書いている記事などがあまりなくて
動画をみて勉強していたのですが最近はたくさんありますよね。
というわけでこれからは気楽に日記みたいな感じで書いていこうと思いますのでよろしくお願いします!
ぜひ、読者登録お願いします→
ぶろぐ村に登録したのでよかったらクリックお願いします(^^)
それではまた (^^)ノシ
【ショアジギング 】サゴシ・サワラを釣るためのアクション・ジグセッティングとは【サゴシ・サワラ】
ショアジギング でサゴシ・サワラを釣りたい!
この記事ではLSJ(ライトショアジギング)で手軽に狙えて美味しいことから人気の魚種であるサゴシ・サワラにターゲットを絞って
狙える時期、釣るための準備や釣りの際のアクション、ジグのセッティングを紹介していきます!
(きれいな写真がなかったため、写真ACさんからフリー素材として公開されていたものを利用させていただきました。)
続きを読む
【初遠征】神津島釣行レポート!大型客船で東京・竹芝から行ってみた。【東海汽船】
お久しぶりです。
今回は夏休みの期間を利用して神津島にショアジギング しに行ってきました!!
高校生の時から憧れていた遠征。本当に楽しかったです。
神津島の海は、魚影がめちゃめちゃ濃くてまさにパラダイスといった感じ。
沖磯ではタコが歩いていたり、ウニが落ちていたり、ウミガメがあちこち泳いでいたりと終始驚かされました。
もちろんショアジギング の方もめちゃくちゃ面白かったです!
そんな釣果の方は次の実釣編で。
神津島とは
神津島は東京から南180kmにある伊豆諸島の国立公園に指定されている火山の島。
東京竹芝と静岡下田からの船、調布飛行場からの飛行機でいくことができます。
火山の島なのできれいな山、温泉などゆっくりするのにも最適な島だと思います。
また、都市からも離れているため星空が非常にきれいで、
日本で数少ない星空保護区にも認定される見込みのようです!
頑張ってミラーレスを持っていったので星空が撮れました。
実際はもっときれいで、天の川も!
村から近い前浜で撮影したのですが、もっと明かりのない場所に行けば
さらにきれいに見えたかもしれないですね。詳しいことは全然わかりません。。。
神津島の星空についてわかりやすく説明されている方がいたので、勝手にご紹介させていただきました。
釣りに関しては、本当に魚影が濃いので色々な魚が釣れるようです。
ジグに反応するフィッシュイーターを狙うショアジギング はかなり楽しめる島だと思います。
上げてくるまでわからないのがショアジギング の楽しいところ ってヒロセマンも言ってました。
神津島を選んだのは、現在生活している東京からアクセスのいい
青物がよく釣れそうな離島だったためです!
伊豆諸島には他にもいろいろ島があるのですが、神津島を選んで正解でした。
時期や潮によっては他の島が良い場合もあるとは思います。
東京竹芝からの出発
東海汽船を利用する場合、船は高速船と大型客船の二種類あります。
運行時間は時期によってことなるようですが、今回は夜10時に出発する大型客船を利用しました。
朝7時半に出発する高速船に間に合う自信がなかったので。。。
桟橋までは大型のクーラーボックスに大荷物だったのでタクシーを利用しました。
竹芝桟橋は電車で行くには少しアクセスが悪いのですが、荷物があまりない場合は電車でも問題なく行くことができると思います!
出発20分前くらいについたのですが、学割の書類に記入していたり乗り場まで歩くなどしているとかなりギリギリになってしまったので早めにいっておいた方が絶対に良いです。
あ、そういえば学生の方は高速船ジェット船に関わらず値段が2割引になるので忘れずに事前予約しましょう!!当日学生証持参も忘れずに!!
船内の様子
客室
大型客船には客室に等級があり、畳の上で雑魚寝するものからホテルのような部屋まであります。
僕はジェット船と同じ価格の特2等を選びました。
二段ベッドで、カーテンを閉めれば個室のようになる席だったのでぐっすり眠れました。
散らかっていますが、こんな感じ。
奥行きがしっかりあるので身長が高くても問題ないです。ただ、高さはちょっと窮屈に感じるかもしれません。
WiFiの電波は公式には特2等客室にはきていませんがたまにつながります。
でもほぼずっとつながりませんでした。。
デッキなどに行けば電波がきているのでインターネット接続が必要ならデッキに行くか、一等以上の客室を利用する必要があるようです。
実はこの時iPhoneの充電器を忘れてしまったのですが、案内所みたいなところにいったら貸していただけました(TT)
でも島についてからどうしよう。。。
デッキなど
出発してすぐは東京の夜景、夜は天気が良ければ星空が見えます。
船内の自販機でお酒や軽食も購入できるのでのんびりしたいのですが、8月はやっぱりちょっと暑かったです。。
神津島到着!
海がめちゃめちゃ澄んでます!!!
写真ではわかりにくくなってしまいましたが足元から結構水深があります。
それでも余裕で底まで見える。。離島ってすごい。
港まで民宿の方が迎えにきてくださったので楽に移動することができました。
iPhoneの充電ケーブル調達
調べたら島に百均があるということで、頑張って歩きました。
そんなに店内は広くないですが必要なものは揃っていると思います!
iPhoneの充電ケーブルなんかはちゃんと買ったら高くなってしまうので僕のように忘れてしまったという方は是非神津島のCan★Doを利用しましょう!!
ぜひ、読者登録お願いします→
ぶろぐ村に登録したのでよかったらクリックお願いします(^^)
それではまた (^^)ノシ
【タックル考察】ショアジギングには本当にPEラインが正解なのか?改めて考え直してみた。(前書き)
今回の内容は表題の通りです。
以前にも「ナイロンラインじゃダメなのか?!」という
注目されたい感が丸出しのタイトルで「ライトショアジギング にはPEラインだ」と断定するような記事を書いたことがあります。
↓コチラです。
最近では一番アクセス数が多く、書いた僕としてはたくさんの方に見ていただけて嬉しい限りです^^
今回は下のようなコメントをいただいて、僕の考え方が甘かったなと思ったのでじっくりと考え直させていただきました。
まずは、僕のリサーチ能力不足およびいい加減な書き方について謝罪します。
釣り人Aさんがおっしゃっているように、釣り業界で非常に有名な村田基さんがナイロンラインやPEラインの性質について説明と実証をされているのをみたことがありませんでした。また、ナイロンラインの動きを海中から見たわけでもないのに想像で伸びるからダメというように断定してしまってもいました。
村田基さんの動画を拝見して、もう一度次の記事できちんと考え直してみたいと思います。
このブログは素人の僕が、これからライトショアジギングを始めようかなと思っているような人に「調べたらわかるよりちょっと便利な情報」を提供できたらいいなと思って書いているものです。
だから、ネットの情報を鵜呑みにしてしまっていたり少ない経験から大袈裟に表現してしまっていることもあると思います。
読んでくださっている方がいる以上、いい加減な情報は書けませんのでご指摘いただいた内容についてはどんどん考え直していこうと思います。
実際に釣りに行って実践した僕のスタンスはこうですよ、という内容だと思って理解していただければ幸いです。
ここからはすこし内容が変わりますが。。。
そもそもショアジギングのような陸っぱりでおこなうルアー釣り自体、歴史は浅いです。
いまどんどん考案されていて、道具がいろいろ試行錯誤できる中で楽しめるというのはショアジギング、ライトショアジギングの醍醐味ではないでしょうか!
もちろんポイントが限られているというのは残念なことではありますが、開拓できる可能性だってなくはありません。
このブログにたどり着くのはなかなか簡単なことではないので、
読んでくださっている方は始めようか迷ってかなり検索している方であったり、釣りが好きすぎてめちゃくちゃ検索している方だと思います笑
始めようか迷っている方には楽しさが伝わって欲しいし、釣りが大好きな方はもしかしたら間違っているなと感じるかもしれません。
感想など是非コメントお願いします^^
次回の記事は頑張って書いているので是非読んでください^^
では!
【近況報告】大学生になりました。
お久しぶりです。
まず最初に、このブログを読んでくださっている皆さん、
本当にありがとうございます!
かなり長い間更新していなかったにも関わらず、たくさんアクセスしていただいていて、嬉しい限りです。
これからも楽しく読んでいただけるような記事を(細々と)更新していきたいと考えているのでぜひ、時々訪れていただければと思います。
突然ですが、
この春から僕は大学生になりました!
今見返すと丸二年も更新できていなかったのですが、
釣りへの情熱が薄れてしまったとかそう言うわけではなく
単に、受験勉強などとの兼ね合いで釣りに行けなかったというだけです。。。
(本当はめちゃくちゃ釣りに行きたかったんです。)
ので!これからはバンバン釣りに行ってアップできたらと思います。
そして、こうやって久しぶりにブログを更新しているのはもちろん…!
出来るだけ早く記事を書くので、次の記事もお読みいただければ幸いです。笑
ちなみに、大学は東京です。
都心部にあるので、東京にいる間はほとんど釣り、
特にショアジギングには行けません。。。
そのうちポイントを開拓したいところですが、あの満員電車での電車釣行は流石に厳しいところがあるのでしばらく先になりそうです。笑
アジングなんかならまだチャンスがあるかもしれないので、色々と開拓してみたいと思います!
そうはいっても神戸〜明石には色々と叶わないのではないかという気がしていますが。笑
この記事は以上です。
ここまで読んでくださってありがとうございました!
大学の夏休みの間にこれまでの記事で(主に興奮のために)日本語おかしくなっているところ、今の視点で追記すべきところ等色々修正を加えようと思っているので過去の記事もまた読んで行ってくださいね!
ぜひ、読者登録お願いします→
ぶろぐ村に登録したのでよかったらクリックお願いします(^^)